top of page

通信~第71号【公開講座のお知らせ】他

  • 執筆者の写真: ちえ 松崎
    ちえ 松崎
  • 1月31日
  • 読了時間: 4分

「新年に寄せて」 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

新型コロナウイルスの感染は落ち着きをみせるなか、昨年末からは、インフルエンザ が大流行し、予断を許さない状況です。また、全国各地で地震や豪雨など大規模な自然災害も頻繁に発生し、日常生活を脅かしています。

 介護事業者においては、感染症の発生や自然災害に備え、BCP(事業継続計画)を策定したところですが、突然襲ってくる災害や新たな感染症に有効なツールにするためには、日頃から対策を共有し、研修や訓練を重ねていくことが大切です。忙しい日常の業務の中で、実行するのは大変ですが、大切な命を守るために、職員全員で協力体制づくりをすすめなければなりません。

 今年は、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となり、高齢化が一層進む2025年問題に突入し、雇用や医療、福祉など様々な分野に大きな影響がでると言われてい ます。

  特に介護の現場では、深刻な人材不足に直面し、必要な人に十分な支援が行き渡らなくなることが懸念されます。さらに物価高もとどまるところを知らず、介護事業者の倒産は、過去最高を更新しています。

  問題は山積していますが、私たち事業者はもちろん、行政や市民の力を結集して、一人一人が大切にされ、支えあいながら誰もが安心して生活できる社会を作る取り組みをすすめなければなりません。サービスネットにおいても事業間の連携を強め、ノウハウを結集して、厳しい状況を乗り越えていきたいものです。

  最後になりましたが、本年がみなさまにとって、健康でより良い年でありますよう心よりお祈り申し上げます。  

                        北広島市介護サービス連絡協議会 会長 田辺 優子




★☆ 訪問看護部会公開講座のお知らせ ★☆


申し込み日程が少ない中での周知ではありますが、興味のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。


◆日 時: 2月12日(水) 18:00~19:30

◆場 所: 地域サポートセンターともに(緑陽町1丁目2)

◆テーマ: 「心の病気をトラウマから理解しケアにつなげる」

◆講 師: 特定非営利活動法人精神医療サポートセンター 代表理事/精神科専門看護師 田邊友也 氏 ◆締切り: 2月3日(月)まで

◆その他: お車でお越しの場合は、ともに横の市民駐車場を利用してください。


【申込み:訪看四恩園/TEL:011-373-8802】






★☆ 地域部会のお知らせ ★☆


今回の担当は、にし高齢者支援センターです。ご興味のある方はご参加ください。


1.暮らしやすい大曲・西部を考える会のご案内


  ・地域が良くなるための情報交換を定期的に開催しております。

   どなたでも参加可能ですのでご参加お待ちしております。


  ・次回は2月20日(金)13:30~

   大曲ふれあい学習センター夢プラザ で開催します。




★☆ 市福祉総合相談室からのお知らせ ★☆


日頃より保健福祉の推進・発展に特段のご尽力を賜り誠にありがとうございます。

 さて、在宅支援における他機関連携による虐待防止をテーマに「高齢者・障がい者虐待防止研修会」を開催いたします。

  高齢者支援と障がい者支援の枠を超えた他機関の職員の皆さんとの学びは、新たな虐待防止への取り組み等の発見があるかもしれません。是非この機会にご興味のある方はご参加いただきますようお願いいたします。


   ◆日時: 2月19日(水) 14:00~17:00

   ◆会場: 芸術文化ホール活動室1・2(中央6丁目2-1)

   ◆内容: 講義・演習「高齢分野と障がい分野の協働による虐待防止の視点と方法」

       講師 北星学園大学社会福祉学部 准教授 畑亮輔 氏

   ◆申込: 詳細はちらしでご確認ください。

       また、ちらしのQRコード から申し込みができます。


【申込み・問合せ TEL:011-372-3311(内線2156)】









★☆ 社会福祉協議会からのお知らせ ★☆


・カレンダー等リサイクル市の報告について


 第70号定期メールにて、介護保険事業所の皆さまに不要な2025年のカレンダー等の提供を呼び掛けたところたくさんの壁掛けや卓上カレンダー、手帳等をご提供 いただきありがとうございました。

 1月5日に、星槎道都大学ボランティア研究部(他学部の学生有志協力)がカレンダー等を市民の皆様に販売し56,100円(昨年は42,500円)の売上がありました。売上金は当社会福祉協議会に寄付していただき、市内の地域福祉活動に活用させていただきます。

  今後ともよろしくお願いいたします。


【社会福祉協議会 TEL:011-372-1698】

Comments


bottom of page